【マイナポイントとは】申込予約方法からメリット・デメリットまとめ

出典:総務省HPより
彷徨うシカ
彷徨うシカ

みなさんマイナンバーカードはお持ちでしょうか。今回は巷で話題のマイナポイントについて記事を書いていきたいと思います。

10万円給付金のときにもマイナンバーカードの有無でもらえるタイミングが違ったようじゃの。

導くフクロウ
導くフクロウ

マイナンバーカードは無くても過ごせますが、今後10万円給付金の施行時や各種申請のときに必要になってくる可能性が高いです。

国としても「マイナポイント」というポイント還元を進めることで、マイナンバーカードの普及率を高めようとしています。

そんな私もマイナンバーカードは持っていなかったため、これを機に申請してみたいと思います。

マイナポイントとは

マイナポイントとは総務省がマイナンバーカードの普及に向けた取り組みの一つです。

「マイナポイント事業」とよび、2020年9月1日からスタートします。

総務省HPにはこう書かれています。

お好きなキャッシュレス決済で使えるポイントが上限5000円分もらえちゃう

出典:総務省HP
彷徨うシカ
彷徨うシカ

毎回の決済ごとにポイントが入るということですよね?けっこうすごい?

購入金額の25%がプレミアム率になっており、付与の上限金額が5000円になっているようじゃ。

導くフクロウ
導くフクロウ

サービス期間は2020年9月1日から2021年の3月末までの7か月間実施されるようです。

マイナンバーカードを所持し、所定の設定だけでポイント付与となるのはすごいですね。

詳しいところが知りたい方は以下の総務省HPから確認ください。

総務省公式HP

マイナポイントの利用方法

大きな流れは以下のとおりです。

  • マイナンバーカードを取得
  • マイナポイントを予約
  • マイナポイントを申込

マイナンバーカードを持っていない人はそこからハードルが高いですね。

そこからみていきましょう。

マイナンバーカードの取得方法

通知カードおよび交付申請書をお持ちの方はそれぞれの情報を以下公式HPにて申請すれば1か月後にマイナンバーカードを取得できます。

総務省公式HP

スマートフォンでもパソコンでも申請できるのでけっこう簡単だと思います。

しかし!!!

今の時期でもマイナンバーカードを持っていない人は十中八九「交付申請書」を持っていないでしょう。

マイナンバーカードの申請時にはこの交付申請書に記載の申請書IDが必要になるというのです。

彷徨うシカ
彷徨うシカ

ずいぶん回りくどいことをさせてくれますよね。この時期にカードが無い時点で察してくれという感じです。

この申請書IDが無ければネット環境からマイナンバーカード申請ができないのです。

「仕方ない、総務省の思惑にのっとりマイナンバーカードをつくってやろう」と意気込みをみせた1時間前の私を返してほしいものです。

安心してください。他の方法をみつけました。

以下の手書き交付申請書を送付すればマイナンバーカード申請とすることができます。

個人番号カード交付申請書

この申請をすれば1か月後くらいに「交付通知書」が届きます。

この交付通知書に必要事項を記載し、市区町村に持参することでマイナンバーカードを手に入れられます。

出典:総務省公式HP

マイナポイントの予約方法

出典:総務省公式HP

マイナンバーカードを手に入れたあとはマイナポイントの予約・申し込みが必要です。

予約に必要なものは3つあります。

  • マイナンバーカード
  • 数字4桁のパスワード
  • 決済サービスID/セキュリティコード

3つ目のIDについては、選択する決済サービスにより事前登録が必要な場合があるようです。

ここは各々で調べてみてください。

ちなみに私はANAクレジットカードのキャッシュレス決済で活用する予定です。今のところ事前登録は必要ないようです。

必要な準備が整ったら公式サイトよりどしどし申し込みしてきます。

総務省公式HP

マイナポイントの申込方法

マイナポイントの予約によりマイキーIDが発行・設定されます。

このマイキーIDを用いてマイナポイントの申込が行えます。

利用したいキャッシュレス決済サービスを以下サイトから選び、申し込みをするようです。

総務省公式HP

導くフクロウ
導くフクロウ

ここで注意じゃ。選択した決済サービスは一度選ぶと変更できんぞ。しっかり選ぶことじゃ。

基本的にはご自身でよく使っている決済サービスを選ぶのが無難でしょう。

マイナポイントのメリット・デメリット

ここでマイナポイントのメリット・デメリットを整理していきましょう。

マイナポイント事業のメリット

①マイナンバーカードを手に入れられる

ここが総務省の狙いですが、実際に今後多くの場面で必要になるでしょう。

いろいろな申請でマイナンバーカードの情報・画像があれば済むところ、通知カードのコピーに加えて運転免許証の情報が必要になったりします。

実際マイナンバーカードがあることで10万円給付金手続きなども早く済むといった事例もあるので、手に入れておいて間違いはないでしょう。


②還元率が良くお得

上限金額5000円という数字がありますが、買い物金額の25%もポイントがつきます。

これは大きなメリットかと思います。

7か月間だけですが、利用しない手はないでしょう。

マイナポイント事業のデメリット

①手続きが煩雑

どうしても手続きが煩雑になりますね。

個人情報と紐づいているのでどうしても仕方ないですが、あまりにも煩雑ですね。

マイナンバーカードを持っていない人はそこからスタートなので進む工程が多い気がします。


②選んだ決済サービスを変更できない

一度選んでしまった決済サービスは変更できません。

なんとなくで決めてしまうと7か月間も普段と異なる決済サービスをメインにしなければいけないなどのことがあり得ます。

9月から開始となるのでそれまでじっくり考えて決めていきましょう。

まとめ

総務省がマイナンバーカードの普及キャッシュレス決済普及のために実施するマイナポイント事業。

最後に一応まとめておきます。

使うには次の手続きが必要です。

  1. マイナンバーカードを取得
  2. マイナポイントを予約
  3. マイナポイントを申込
彷徨うシカ
彷徨うシカ

面倒くさくてもしっかりやっておきましょう。

メリット・デメリットは次のとおり。

【メリット】

①マイナンバーカードが手に入る
②還元率が良くお得

【デメリット】

①手続きが煩雑
②選んだ決済サービスを変更できない


ふるさと納税もそうですが、利用しなければもったいない事業です。

ぜひぜひ利用していきましょう。

こうやって書いている私もまだマイナンバーカードすら無いので、9月までになんとか手に入れたいと思います。

最後に本記事を五七五でまとめたいと思います。(本ブログ恒例です。)

総務省

あんたの思惑

のってやる

また、私自身が疑問に思ったことがあれば修正したり記事にしていきたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

ではではー。

【マイナポイントとは】申込予約方法からメリット・デメリットまとめ” に対して1件のコメントがあります。

この投稿はコメントできません。